【ちょっとした疑問】送迎のない習い事は指導者とどうやってコミュニケーションをとるの?

 

 

こんにちは!!

 

山紫陽花です。

 

 

先日、都内では一つのビルの中に様々な習い事の教室があり、保護者の送迎が要らないため人気があるとニュースでやっていました。

 

ふと、疑問に思うことが…。

 

送迎がないと指導者と保護者の日常のコミュケーションはどうやってとるのかしら…?

 

指導者からその日の様子などがメールで送られてくるのかしら?

 

 

私が指導者とあれこれ話したいタイプなので、コミュケーションを求めているのが少数派なのかもしれませんが…。

 

 

ちなみに松江塾では、真島先生にはエルの回答、AKR先生にはチャレンジ問題の回答を送るぐらいです。

 

入塾前後に真島先生と事務のやりとりを個別にしたことはあります。

 

ですが、授業は全部見れるし、先生方のブログを読んでいるので考えを知ることが出来るので、特段困っていません。

 

先生方が「何か聞きたいことがあればコチャして」と仰ってくれているのも安心材料です。

 

 

ん!?

ビルの習い事の先生方もたくさんブログを書いているのかもしれない。

 

何を選ぶかは人それぞれですね。