【ネットは情報過多!?】ブログを書くのに尻込みした理由

こんにちは!

 

山紫陽花です。

 

 

松江塾に入る5年ぐらい前から、周りのママさんにたまーに言われていたのが、

 

YouTubeとかブログとかで子育て情報をアップしてみたら(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)」

 

ということ。

 

ぐずったときの切り替えや、遊びから学びにつなげる言動などを見ていたママさんがアドバイスをくれました。

 

でも、当時は全く発信するつもりはありませんでした。

 

 

その理由は

 

【ネット上のたくさんの情報に惑わされているママさんたちをちらほら見てきたから。】

 

有益な情報だとしても、そんな情報はたくさんすでにあるだろう。

 

コップに例えたら、あふれそうな水の上に水を注ぎ足したくなかったのです。

 

 

そのため、松江塾の親単科が有料になり、ブログを一定数書けば免除されると聞いても、すぐには書き始めませんでした。

 

 

 

でも、結局ブログを始めました!!

 

 

それは、真島先生の野望

 

「親単科を受講している全員がブロガーになったら、2年後、3年後、5年後、子育てにちょっと自信のない方がちょっとネットで検索すると高確率で松江塾で出てくる。

1人でどうにもいかない人の救いになれたらな。」

 

に賛同したからです。

 

 

私 「そっか!!!人の役に立つ情報かもしれないし、ポジティブな記事を書いてもいいんだ!」

 

普段、ネットで子育て情報を集めないので、ネット情報はネガティブなものばかりをイメージしていました^^;

 

 

これからも

 

・子育てに役立ちそうなこと

 

・子育ての楽しさ

 

・うまくいかないけどめげないこと

 

 

など、ちょこちょことアップしていきたいと思ってます。

 

よろしくお願いします!