【松江塾】失敗したとしても…

 

こんばんは!

 

 

 

山紫陽花です。

 

 

 

 

松江塾プレ(小1〜小3)の学年には

 

 

「エル」の問題があります。

 

 

A4用紙、4枚程度に書かれた文章問題です。

 

 

プリントには余白やスペースが多いです。

 

 

その学年の教科書に出てくる問題よりかは

 

 

長い問題ですが、

 

 

全国統一小学生テストの

 

 

国語の文章問題よりかは、

 

 

視覚的には読みやすいものになっています。

 

 

そして、ついつい笑っちゃう内容のことが

 

 

多いです。

 

 

フィクションなので、あり得ないことだらけ

 

 

だし、学校の教材では絶対表現できないような

 

 

その年頃の子たちにハマる内容です(笑)

 

 

 

 

 

問題が解けた子から提出して、

 

 

オンラインなら真島先生に個別に回答を

 

 

画像にしてラインで送り、

 

 

合っているどうかその場で

 

 

チェックしてもらいます。

 

 

 

 

その時言われるのが、正解だと

 

 

「○○○(名前)、正解〜!!」

 

 

 

不正解だと

 

 

「○○○(名前)、もう一回!!」

 

 

 

不正解だった場合が大変なんです。

 

 

子どもも一生懸命に出した答えが

 

 

合っていないと一気にやる気をなくします。

 

 

 

入塾してしばらくは

 

 

リトライするまでに時間がかかりました。

 

 

挫けた心がなかなか再生されませんでした。

 

 

 

それでも、多くの子どもたちが

 

 

「もう一回!!」と言われ、

 

 

再度取り組んでいる様子がオンラインでも

 

 

伝わってきました。

 

 

 

何度も授業を繰り返すうちに

 

 

一度ダメでも、また挑戦する気持ちが

 

 

育まれていった気がします。

 

 

 

もう長男はエルの問題はありません。

 

 

先日の授業では、長女は3回目の提出で

 

 

正解していました。

 

 

 

うまく行かないことにも慣れが必要なんですね。